お笑いコンビ「チョコレートプラネット」の松尾駿さんが、自身のYouTubeチャンネルで発言した内容が大炎上しました。
「素人はSNSをやるな」という発言が物議を醸し、インターネット上で大きな話題となっています。
今回は、チョコプラ松尾さんの失言の詳細や炎上の経緯、その後の対応について徹底解説します。
一体何が起こったのか、そして今後どうなっていくのか、詳しく見ていきましょう。
チョコプラ松尾の失言内容とは

まず、チョコプラ松尾さんの失言内容について詳しく見ていきましょう。
2025年9月10日、チョコプラのサブチャンネル「チョコプラのウラ」で配信された動画の中で、松尾さんは以下のような発言をしました。
「芸能人やアスリート以外、SNSをやるな」
「素人が何を発信しているんだ」
また、相方の長田さんは、「それだとコミュニティが流行らない」と反論したものの、松尾さんは頑なに意見を変えず「見てりゃいい!」と断言しました。
これらの発言が、一般ユーザーの表現を軽視する「上から目線」として問題視されました。
松尾さんの発言は、SNSを利用する一般ユーザーの存在意義を否定するかのような内容であり、多くの人々の反感を買うことになりました。
炎上の経緯と世間の反応

もともとは、お笑いコンビ「アインシュタイン」の稲田さんがSNSを乗っ取られ、犯人も逮捕されたことでSNSの話題に触れたことがきっかけでした。
そして、動画での松尾さんの発言後、事態は急速に悪化していきました。
以下が炎上の経緯です。
1. 問題の発言が切り取られ、XやYouTubeで拡散
2. 「一般ユーザーに対する見下し発言」として批判が殺到
3. 9月10日夜に問題の動画がYouTube上で削除される
4. 松尾さん本人と吉本興業からの公式コメントは翌週まで出されず
炎上後、松尾さんの個人SNSの更新は停止し、相方の長田庄平さんも公的な投稿を控えました。
世間の反応は大きく二つに分かれました。
批判派:「表現の自由を軽視している」「選民意識がある」「反省が伝わらない」
擁護派:「誹謗中傷への怒りが背景にある」「侮辱的な表現として正しい」
このように、松尾さんの発言は大きな議論を巻き起こすことになりました。
チョコプラ松尾の謝罪対応

炎上から約1週間後の9月18日、チョコプラは「皆様へ」と題した謝罪動画を公開しました。
動画の内容は以下の通りです。
1. 松尾さんと長田さんが黒スーツで登場し、深々と頭を下げる
2. 長田さんが「事の発端」と「誹謗中傷への問題提起」が目的だったと説明
3. 松尾さんが「とんでもない事態を引き起こしてしまった」「不快な思いをさせて申し訳ない」と謝罪
4. 最後に2人でバリカンを入れて丸刈り姿を披露
この謝罪動画に対する反応も賛否両論でした。「本気度を示す覚悟」と評価する声がある一方で、「ただの散髪」「笑いをこらえている」と真剣さを疑う声も上がりました。
特に、丸刈りに関しては、失言をした張本人の松尾さんの髪型は「整っただけ」と二次炎上。
松尾さんは反省していないとコメント欄も荒れる事態となりました。
まとめ
チョコプラ松尾さんの「素人はSNSをやるな」という発言は、大きな炎上を引き起こしました。
この事態から、以下のことが言えるでしょう。
1. SNSでの発言には細心の注意が必要
2. 炎上後の対応が重要
3. 謝罪の仕方によっては、さらなる批判を招く可能性がある
現在、コンビとしてのテレビ・ライブ活動は継続していますが、松尾さん個人のイメージダウンは避けられない状況です。
今後、松尾さんがどのようにこの事態を乗り越え、信頼を回復していくのか、注目が集まっています。
炎上収束には、さらなる釈明や、SNSを含む発信姿勢の継続的な改善が求められるでしょう。
この事例は、SNSの影響力と、発言の重要性を改めて認識させる出来事となりました。
芸能人に限らず、SNSを利用する全ての人々にとって、貴重な教訓となったのではないでしょうか。
コメント